「父さん、バイトの給料、初めて入ったよ」
少し照れくさそうに、でも誇らしげに通帳を見せてくる我が子。その成長が嬉しい一方で、あなたは父親として、ふと、ある責任の重さを感じているのではないでしょうか。
スマホ代、友達との交際費、そして、ぼんやりと見え始める大学進学や一人暮らしの費用…。 子どもがお金と直接向き合うようになった今、親として何を教えるべきなのか。
お金の話は、時に気まずく、どこか生々しい。しかし、この話を避けて通ることは、羅針盤を持たせずに、子どもを社会という大海原に送り出すのと同じです。
この記事では、多くの父親が苦手意識を持つ「お金」の話を、どう切り出し、何を伝えればいいのか。「稼ぐ」「使う・管理する」「増やす・備える」という3つのリアルなテーマを通して、父親のための「金融教育」を解説します。
「稼ぐ」ことのリアル 〜時給の向こう側にあるもの〜
子どもが初めて手にする給料は、単なる数字ではありません。それは、彼らの「貴重な時間」と「労働」が社会に評価された、自分の力で社会と繋がった証です。
パパがすべきこと:最初の「キャリア・アドバイザー」になる
アルバイトは、社会の仕組みを学ぶ最初の教室です。父親は、その教室の最初の先生、つまり「キャリア・アドバイザー」の役割を担います。
- 会話の切り出し方: 給料日に、「おめでとう。そのお金は、お前が頑張った時間と、誰かの『ありがとう』でできているんだ。すごいことだよ」と、まずは労働そのものへの敬意を伝えます。
- 伝えるべき、お金のリアル:
- 「時給」という価値基準: 「君の時給は今、1,200円かもしれない。つまり、君が欲しい3,600円のスニーカーは、君の3時間分の価値があるということだ。それを理解した上で、本当に価値があると思うなら、それは素晴らしい買い物だ」と、「時間=お金」という資本主義の基本を教えます。
- 自分の身を守るための知識: 「理不尽なシフトを強要されたり、給料がちゃんと払われなかったりしたら、絶対に一人で悩むな。それは、君が我慢することじゃない。すぐにパパに相談してくれ」と、労働契約や自分の権利を守ることの大切さを伝えます。これは、社会の厳しさと、それを乗り越える知恵を授ける、父親の重要な役目です。
「使う・管理する」ことのリアル 〜スマホ代とサブスクの罠〜
高校生になると、行動範囲が広がり、自分でお金を管理する場面が格段に増えます。ここで、お金に振り回されないための「管理能力」を身につけさせることが重要です。
パパがすべきこと:家庭内の「ファイナンシャル・プランナー」になる
家計を支える父親だからこそ伝えられる、現実的なお金の管理術。パパは、子どもの最初の「ファイナンシャル・プランナー」です。
- 会話の切り出し方: 「毎月、スマホ代っていくらかかってるか知ってるか?一度、一緒に明細を見てみよう」と、”自分ごと”としてコストを意識させるところから始めます。
- 伝えるべき、お金のリアル:
- 「固定費」という概念を教える: 「稼いだバイト代の中から、来月は自分のスマホ代を払ってみないか?」と提案してみましょう。毎月決まって出ていく「固定費」を自分で支払う経験は、予算を立てて生活するという、自立した個人の第一歩です。
- 「見えないお金」の怖さを伝える: 「月額500円」のサブスクも、4つ登録すれば年間24,000円になります。「便利だけど、気づかないうちにお金が減っていくのが、キャッシュレスやサブスクの怖さだ。本当に必要なサービスか、時々見直すことが大事なんだ」と、具体的な数字でその影響を伝えます。
テーマ3:「増やす・備える」ことのリアル 〜パパと始める、初めての”投資”〜
「投資なんて、ギャンブルだろ?」そう思うのは、もう古い価値観かもしれません。インフレが進む現代において、お金を「増やす・守る」という視点は、これからの時代を生きる上で必須の教養です。
パパがすべきこと:未来への伴走者、「投資のメンター」になる
知識を教えるだけでなく、一緒に一歩を踏み出す。父親は、子どもの最初の「投資メンター」です。
- 会話の切り出し方: 「お前が大学に行く頃には、今の1万円は、実質9,000円くらいの価値になってるかもしれない。だから、お金にも少しだけ働いてもらう必要があるんだ。一緒に、未来のための”種まき”をしてみないか?」
- 伝えるべき、お金のリアル:
- NISAという選択肢: 「国が作った、すごく有利な制度があるんだ」と、新NISAの基本的な仕組み(非課税、複利の効果など)を、世界一わかりやすく解説してあげましょう。
- 「パパとの共同投資プロジェクト」を始める: 「毎月のお小遣いから1,000円、パパも1,000円出して、この投資信託を一緒に買ってみよう。1年後、どうなってるか楽しみだな」と、超少額から親子で資産運用をスタートさせます。これは、経済ニュースを一緒に見るきっかけにもなり、親子の会話を新しい次元へと引き上げてくれます。
まとめ:お金の話は、最高のコミュニケーションだ
お金の話は、単なる金融教育ではありません。 それは、「働くとはどういうことか」「限られた資源をどう使うか」「未来のために、今どう備えるか」という、人生そのものについて語り合う、最高のコミュニケーションなのです。
父親として、あなたが汗水流して稼いできたお金の、その重みと価値。 そして、そのお金で家族を守り、未来を築いてきたという、あなたの背中。
それこそが、どんな教科書よりも雄弁に、子どもにお金のリアルを教える、最高の教材なのです。 さあ、今夜の食卓で、少しだけ勇気を出して、切り出してみませんか。 「お金の話、しようぜ」と。
NEWS – ご案内
いつもtheダディ!メディアをご覧頂きありがとうございます。
ついにダディアプリの公開に向けて始動いたしました。
ぜひ皆様の意見をいただきながらアプリを作っていけたらと考えています。

『theダディ!』アプリの未来を、私たちと一緒に創りませんか?
あなたの「あったらいいな」が、未来のパパの「あってよかった」を創る。
theダディ!ではラボメンパパを募集しています。
開発中のアプリを最速で体験し、その声を直接届けてくれる、
特別な初期メンバーを募集しています。詳しくは
詳細を見て、登録する。をご覧ください。
皆様のご参加お待ちしています!


コメント