MENU

【中学生のパパ向け】「褒める」と「叱る」の黄金比率は?子どもの自己肯定感を下げずに、伝える父親の言葉術

「部屋、片付けろって言っただろ!」 「またスマホばっかり見て…。勉強はどうしたんだ!」

そう声を荒らげた瞬間、返ってくるのは無言の抵抗か、「…うざい」という一言。そして、バタンと閉められるドア。残されるのは、怒りと、どうしようもない虚しさ…。

小学生の頃とは明らかに違う、近寄りがたい雰囲気をまとう我が子。 父親として、間違った道に進まないように正してやりたい。でも、何を言っても響かない。それどころか、関係が悪化するばかり。一体、どうすればいいんだ…?

大丈夫です。その悩みは、思春期の子を持つすべての父親が通る道です。

この記事では、中学生という多感な時期の子どもに対し、「褒める」「叱る」という古いOSをアップデートし、子どもの自己肯定感を守りながら、父親の想いをしっかりと届けるための、新しいコミュニケーション術を解説します。

目次

なぜ、中学生に「昔ながらの褒め方・叱り方」は通用しないのか?

まず、なぜ小学生の頃に有効だった言葉が、全く響かなくなるのか。その理由を理解することが、すべての始まりです。

①「上から目線」に猛反発する”自我”の芽生え

中学生は、心も体も大人へと急成長する中で、「子ども扱いされたくない」「一人の人間として認められたい」という強烈な自我が芽生えます。そのため、親からの「評価(ジャッジ)」「命令」に対し、たとえそれが正論であっても、生理的な反発を覚えてしまうのです。

② 親の”評価”よりも、仲間の”共感”が世界の中心になる

彼らにとって最も重要なのは、親に褒められることよりも、友人関係という小さな社会の中で「認められること」「共感してもらえること」です。親の価値観が絶対だった世界は終わり、彼らは自分たちのルールで動き始めています。

黄金比率の正体:それは「9回の承認」と「1回のI(アイ)メッセージ」

では、どうすればいいのか。中学生に対する黄金比率とは、褒めると叱るの回数のことではありません。それは、コミュニケーションの”質”の比率です。

「褒める」から「承認する(認める)」へ

子ども扱いされたくない彼らにとって、単純な「偉いね!」「すごいね!」という言葉は、時に屈辱的に聞こえることさえあります。パパがすべきなのは、評価を伴わない、事実をそのまま認める「承認」です。

  • NGな褒め方(評価): 「テストで90点なんて、偉いじゃないか!」 (→「じゃあ、70点だったら偉くないのか?」と、評価されることに敏感になる)
  • OKな承認(事実を伝える): 「夜遅くまでテスト勉強、集中してたもんな。あの頑張りが、この結果に繋がったんだな」 (→点数だけでなく、努力のプロセスを具体的に認めることで、子どもの自尊心を満たす)「承認」とは、彼らが彼らなりに考え、悩み、努力している”過程”や”存在そのもの”を、一人の人間としてリスペクトし、言葉にすることなのです。

「叱る」から「I(アイ)メッセージで伝える」へ

中学生に最も響かないのが、「YOUメッセージ(お前は〜だ)」で始まる非難です。これを、パパ自身の気持ちを主語にする「Iメッセージ(私は〜だ)」に変えるだけで、子どもは聞く耳を持つようになります。

  • NGな叱り方(YOUメッセージ):お前は、なんでいつも部屋を片付けないんだ!」 (→人格を攻撃されたと感じ、心を閉ざす)
  • OKな伝え方(Iメッセージ): 「部屋が散らかっていると、パパは掃除機がかけられなくて困るんだ。どうすれば解決できるか、一緒に考えないか?」 (→「私」がどう感じ、どう困っているかを伝えることで、相手は非難されたと感じず、問題解決の話し合いに応じやすくなる)

【実践編】中学生のパパのための言葉術

具体的なシチュエーションで、どう言葉をかければいいのかを見ていきましょう。

Case 1:テストの点数が悪かった時

  • NG対応: 「だから言っただろ、ゲームばっかりやってるからだ!」 「この点数じゃ、行ける高校ないぞ!」
  • 神対応:
    1. まず、共感する: 「そっか…。一番悔しいのは、本人だよな」と、結果に対する子どもの気持ちに寄り添う。
    2. 事実を確認する: 「答案、見せてくれるか?どの問題で、どう間違えたのか、パパも一緒に見てみたいな」と、冷静に敗因分析を促す。
    3. 未来志向の質問をする: 「次のテストで、この悔しさを晴らすために、パパに何か手伝わせてくれることはあるか?」と、サポートの姿勢を見せる。

Case 2:門限を破ったり、嘘をついたりした時

  • NG対応: 「何時だと思ってるんだ!」「親に嘘をつくなんて、最低だぞ!」
  • 神対応:
    1. Iメッセージで、自分の気持ちを伝える: 「連絡がなくて、何か事件に巻き込まれたんじゃないかと、パパは気が気じゃなかった。生きてて良かった」と、怒りではなく”心配”を伝える。
    2. 言い分を聞く: 「頭ごなしに怒るつもりはない。何があったのか、理由を教えてくれるか?」と、対話のテーブルにつかせる。
    3. ルールと結果を淡々と伝える: 「でも、決めたルールはルールだ。残念だけど、来週のスマホの使用時間は半分にする」と、感情的にならず、事前に決めたルールに則って、行動の結果を本人に引き受けさせる。

Case 3:なかなか褒めるポイントが見つからない時

反抗期真っ只中で、褒めるような行動が何一つ見当たらない…。そんな時こそ、「承認」の出番です。

  • 承認の言葉かけ例:
    • 「毎朝、文句も言わずにちゃんと起きて学校に行くだけでも、実はすごいことだよな。ありがとう」
    • 「最近、体つきが変わってきたな。部活、頑張ってる証拠だな」
    • 「お前が聴いてるその音楽、パパもちょっと興味出てきたな。今度おすすめ教えてくれよ」
    当たり前の日常の中にこそ、承認のヒントは隠れています。

まとめ:父親は「評価者」から「対等な対話者」へ

思春期の子育てにおける「褒めると叱る」の黄金比率。それは、回数の問題ではありません。 子どもを上から評価し、コントロールしようとする「評価者」の仮面を脱ぎ捨て、一人の未熟な人間として尊重し、共に悩み、考える「対等な対話者」になること。

その姿勢こそが、厚い氷のように固まった子どもの心を、少しずつ溶かしていきます。 そして、いつか彼らが本当に人生に迷った時、「あの人になら話せるかもしれない」と、あなたの顔を思い浮かべてくれる。それこそが、思春期の子を持つ父親にとって、最高のゴールなのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当メディアは、現代の父親の子育てを支援するための情報を提供するウェブマガジンです。

社会や家庭における父親の役割は、大きな変化の渦中にあります。育児への積極的な参加が推奨される一方で、父親に特化した情報やサポート体制は依然として十分とは言えず、多くの父親が育児に関する具体的な課題や不安を抱えています。

このような背景を踏まえ、当サイトでは乳幼児期から思春期に至るまで、お子様の成長段階に合わせた実践的な知識や具体的な解決策を、父親の視点から発信しています。コンテンツの目的は、父親が抱える個別の疑問や不安を解消し、自信を持って子育てに取り組めるよう支援することにあります。

さらに私たちは、一方的な情報発信に留まらない、次なる段階を見据えています。現在、父親同士が直接繋がり、経験を共有し、相互に支え合うためのプラットフォームとして、コミュニティ・アプリケーションの開発を計画しております。

このメディアでの情報提供はその第一歩です。
私たちは、すべての父親にとって有益で信頼できる情報基盤となることを目指し、運営を続けてまいります。

コメント

コメントする

目次