高校生の我が子と”進路”について話す時、父親がすべき3つのこと

「将来、どうするんだ?」

良かれと思って投げかけたその一言が、高校生の我が子を黙らせ、親子の間に気まずい空気を作ってしまう…。そんな経験はありませんか? 「いい大学に行け」「安定した仕事に就け」という親の願いは、時に子どもにとって重圧でしかなく、焦れば焦るほど、子どもは心を閉ざしてしまいます。

かつて、子どもたちの人生の”監督”として采配を振るってきた父親たち。しかし、高校生になった彼らに必要なのは、もうあなたの指示ではありません。

この記事では、子育ての最終段階にいる父親が、子どもとの信頼関係を壊さずに”進路”について対話するために、本当にすべき「3つのこと」を具体的にお伝えします。それは、子どもの中に眠る興味や強みを見つけ出し、彼らが自らの手で未来を選び取る力を引き出すための、新しい関わり方です。

目次

父親は「監督」ではなく、最高の「スカウト」であれ

人生という長い道のりにおいて、あなたの役割は、子どもたちに「こう進みなさい」と命令する監督ではありません。

彼らの内側に光る才能の原石を見つけ出し、 「こんな進路もあるぞ」 「こんな世界もあるんだな」 と、さまざまな選択肢や可能性を提示してあげる「最高のスカウト」になることです。

彼らがどんな道を選んだとしても、最終的にその道を歩き、その結果を受け入れるのは子ども自身。だからこそ、父親は、彼らが「自分で選んだ」と心から納得できるようなサポートに徹する必要があります。

高校生の我が子と”進路”について話す時、父親がすべき3つのこと

1. まずは「インタビュー」で、本人の”好き”をとことん深掘りする

「将来、どうする?」という漠然とした質問は、子どもを思考停止させるだけです。もっと具体的に、彼らの「今」に焦点を当てた質問で、本人の興味関心を言語化させる手伝いをしましょう。

  • NGな問いかけ: 「将来の夢は何だ?」 「大学、どこ行くんだ?」
  • 神対応の問いかけ(例):
    • 「最近、スマホでどんなこと調べてる?」
    • 「YouTubeでどんなチャンネル見てる時が一番楽しい?」
    • 「好きな教科の、特にどの部分が面白いと感じる?」
    • 「友達とどんな話で盛り上がってる?」
    • 「もし今、お金と時間がたっぷりあったら、何をしたい?」
    ポイント: 子どもの好きなことや、夢中になっていることの”具体的な中身”を深掘りしましょう。そこには、将来の進路に繋がるヒントが隠されているかもしれません。パパは、まるで人気タレントに独占インタビューをするかのように、興味津々な聞き役に徹しましょう。

2. 次に「情報提供」で、世界の広さを見せる

子どもの興味の方向性が見えてきたら、次はパパの出番です。あなたの社会経験や情報網を活かして、彼らの視野を広げるための情報を提供してあげましょう。

  • NGな情報提供: 「医者になれば食いっぱぐれないぞ」 「パパの会社に入れ」
  • 神対応の情報提供(例):
    • 関連分野の専門家と繋ぐ: 子どもが興味を持ちそうな業界で働いている知人や友人に、「話を聞かせてもらえないか?」と、オンラインやカフェで会う機会をセッティングしてみる。
    • 現場を見せる: 「今度、パパの仕事現場、ちょっと見に来てみないか?」「工場見学、面白そうなのがあるぞ」など、”生”の現場に触れる機会を作る。
    • 親の情報網を活かす: 子どもの興味に繋がりそうな大学のオープンキャンパス、専門学校の説明会、職業体験などの情報を「こんなのあったぞ」とさりげなく渡す。
    ポイント: 「これをやれ」と押し付けるのではなく、「こんな選択肢もあるぞ」「こんな世界があるんだな」と、あくまで情報として提示する姿勢が大切です。子どもの反応が悪くても、決して責めないこと。今は響かなくても、いつかその情報が、彼らの頭の中で繋がる日が来るかもしれません。

3. そして安心を言葉と態度で示す

どんなに選択肢を与えても、最終的に決断するのは子ども自身。その決断を後押しし、彼らが安心して挑戦できる唯一の場所が、家庭であり、父親の存在です。

  • NGな言葉
    「失敗したら、どうするんだ?」 「お前が決めたことなら、最後までやり通せよ」
  • 神対応の言葉
    • 「どんな道を選んでも、お前が本気で決めたことなら、パパは最後の味方だ」
    • 「もしその道で失敗したり、やっぱり違うと思ったりしても、この家に帰ってくればいい。いつでもやり直せる」
    • 「パパだって、若い頃は色々な失敗を重ねて、今の仕事に辿り着いたんだ。それが人生だ」
    ポイント: 子どもが最も恐れているのは「失敗」と「孤独」です。父親として、「無条件の肯定」と「絶対的な安全」を保証する言葉と態度で接することで、子どもはプレッシャーから解放され、自信を持って自分の道を歩み出せるようになります。

まとめ:父親は、子どもの「未来の可能性」を信じる最高の応援団長

高校生の進路問題は、父親にとって、自分の子育ての集大成ともいえるテーマです。 焦りから「こうすべきだ」とレールを敷きたくなる気持ちは、痛いほどよくわかります。しかし、そこで一歩引いて、子どもの「好き」と「可能性」を信じ抜き、彼らが自らの手で未来を選び取るための最高のサポートをすること。

それが、この時期の父親にしかできない、最も大切な役割です。

あなたの揺るぎない信頼と、広い視野を提供してくれる姿勢こそが、彼らが困難にぶつかった時、自分自身の力で立ち上がり、前に進むための、何よりの力となるのですから。

NEWS – ご案内

いつもtheダディ!メディアをご覧頂きありがとうございます。
ついにダディアプリの公開に向けて始動いたしました。

ぜひ皆様の意見をいただきながらアプリを作っていけたらと考えています。

『theダディ!』アプリの未来を、私たちと一緒に創りませんか?
あなたの「あったらいいな」が、未来のパパの「あってよかった」を創る。

theダディ!ではラボメンパパを募集しています。

開発中のアプリを最速で体験し、その声を直接届けてくれる、
特別な初期メンバーを募集しています。詳しくは
詳細を見て、登録する。をご覧ください。

皆様のご参加お待ちしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当メディアは、現代の父親の子育てを支援するための情報を提供するウェブマガジンです。

社会や家庭における父親の役割は、大きな変化の渦中にあります。育児への積極的な参加が推奨される一方で、父親に特化した情報やサポート体制は依然として十分とは言えず、多くの父親が育児に関する具体的な課題や不安を抱えています。

このような背景を踏まえ、当サイトでは乳幼児期から思春期に至るまで、お子様の成長段階に合わせた実践的な知識や具体的な解決策を、父親の視点から発信しています。コンテンツの目的は、父親が抱える個別の疑問や不安を解消し、自信を持って子育てに取り組めるよう支援することにあります。

さらに私たちは、一方的な情報発信に留まらない、次なる段階を見据えています。現在、父親同士が直接繋がり、経験を共有し、相互に支え合うためのプラットフォームとして、コミュニティ・アプリケーションの開発を計画しております。

このメディアでの情報提供はその第一歩です。
私たちは、すべての父親にとって有益で信頼できる情報基盤となることを目指し、運営を続けてまいります。

コメント

コメントする

目次