2025年8月– date –
-
「ママ」じゃなくて「妻」と話そう。育児中でも夫婦の愛が再燃する、たった3つの習慣
子どもが寝静まった、夜10時。 夫婦二人の静かな時間が、ようやく訪れる。ソファに座る妻の横顔は、スマホに保存された我が子の写真を見て、幸せそうに微笑んでいる。 何か話しかけたい。でも、口から出る言葉は、いつも同じ。 「明日の朝、保育園の荷物、... -
スマホ、性、友達関係。高学年の子に「気まずい話」を切り出す、会話術
「そろそろ、うちもスマホを持たせた方がいいんだろうか…」 「学校で、”性”についてどんな風に習っているんだろう…」 「最近、友達との関係で何か悩んでいるような気がする…」 子どもの成長とともに、これまでとは質の違う、複雑で、そして少し”気まずい”... -
思春期直前の娘・息子の本音を引き出す、パパの“聞き方”
仕事から帰宅し、食卓で顔を合わせる我が子。 「今日の学校、どうだった?」 その問いに、スマホから目を離さないまま、息子がぽつりとつぶやく。 「…別に」 その一言で、会話は終わる。父親として何か関わろうとしても、分厚く、冷たい壁に跳ね返されるよ... -
ゲームは敵じゃない!パパが主導する「わが家のデジタルルール」の作り方
リビングに足を踏み入れると、テレビ画面の光に照らされ、ヘッドセットをつけてデジタルの世界に没頭する我が子の姿。声をかけても、生返事。 「宿題やったのか!」「いつまでゲームやってるんだ!」 気づけば、いつも同じ言葉で叱ってしまい、家の中には... -
「パパ、つまんない」と言われる前に!小学低学年の子どもと過ごす”最高の週末”
土曜の朝。一週間の仕事の疲れを引きずりながらリビングに行くと、子どもはすでにタブレットを片手にYouTubeの世界へ。 「公園でも行くか?」と声をかけても、「えー、別にいい」という気のない返事。気づけば、会話もないまま時間だけが過ぎていき、日曜... -
【小学低学年の勉強】もう怒鳴らない!パパの関わり方で差がつく「勉強好き」を育てる魔法のルール3選
「…違う!9たす5は14だろ!なんで13になるんだよ!」 仕事から帰宅後、リビングのテーブルで宿題をする我が子のノートを覗き込み、思わず声を荒らげてしまう…。そして、目に涙を浮かべる子どもと、気まずい空気、自己嫌悪。 そんな経験、身に覚えのあるパ... -
勉強でつまずく子に、父親が絶対してはいけないNG対応
算数のテストに、これまで見たことのない点数が並ぶ。 国語の文章問題の前で、鉛筆が止まったまま、ため息をついている。 あんなに「学校が楽しい!」と言っていた我が子が、最近「勉強、つまらない…」とつぶやくようになった。 もし、あなたの家庭でこん... -
【1歳児子育て】”デキるパパ”になるためのハウツー。
新生児期の、嵐のような1ヶ月を乗り越え、首もすわり、寝返りを打ち、ズリバイを始めた我が子。その成長の一つひとつに、胸を熱くした日々が、つい昨日のことのように思い出されるのではないでしょうか。 そして今、あなたの目の前にいるのは、ふにゃふに... -
パパのための安産祈願入門【戌の日ガイド】
妊娠5ヶ月が近づくと、奥さんやご両親から「戌(いぬ)の日、どうする?」なんて言葉を聞く機会が増えてきませんか? カレンダーに書かれた「戌」の文字を見て、「イヌの日…?ドッグランにでも行く日だっけ?」なんて、思わず首をひねってしまったパパも、... -
【新生児との1ヶ月】パパのための生存戦略。退院後の“嵐”を乗り切る
「おめでとうございます!」という祝福の言葉に見送られ、産院を退院したあの日。 壊れそうなほど小さな我が子をチャイルドシートに乗せ、妻と三人で初めて家に帰る車内は、静かで、どこか非現実的で、そして言葉にできないほどの責任の重さを感じたのでは...
12